読者からの質問
誓うことに関して,聖書は何と述べていますか。
誓いとは,あることを行うという厳粛な宣言,または約束のことで,多くの場合,神に対してなされます。口頭で行われる場合もあれば,書面で行われる場合もあります。
誓ってはいけないと考えている人もいます。イエスが次のように述べているからです。「一切誓ってはなりません。……ただ,『はい』は,はいを,『いいえ』は,いいえを意味するようにしなさい。それ以上のことは邪悪な者から出るのです」。(マタ 5:33-37)とはいえイエスは,モーセの律法の下で誓いが求められていたことや,エホバに忠実に仕えた人たちが誓いを立てたことを知っていました。(創 14:22,23。出 22:10,11)さらに,エホバが誓ったということも知っていました。(ヘブ 6:13-17)ですからイエスは,絶対に誓ってはいけない,と言っていたのではありません。ささいなことで誓いを立てたり,意味もなく誓ったりしてはいけない,と言っていたのです。私たちは,約束を守ることを神聖な務めと考え,自分の言葉の通りに行動する必要があります。
誰かから,誓うようにと求められたなら,どうしたらよいでしょうか。まず,誓いの通りにできるかどうか,よく考えましょう。できないかもしれないと思うなら,誓わない方がよいでしょう。聖書には,「誓約して果たさないよりは,誓約しない方がよい」とあります。(伝 5:5)次に,誓いに関係した聖書の原則を考えてください。そして,聖書で養われた良心に従って行動しましょう。では,どんな原則を考えることができるでしょうか。
神の考えに反しない誓い。例えば,エホバの証人は,結婚式の際に互いに誓いを交わします。花婿と花嫁は,神と出席者の前で,「2人が共に生きる限り」,互いを愛し,大切にし,互いに敬意を払うことを約束します。(言い回しが多少異なるとしても,神の前で誓っていることに変わりはありません。)こうして2人は,夫また妻となり,その結婚の絆は一生続きます。(創 2:24。コリ一 7:39)こうした結婚の誓いはふさわしいものであり,神の考えに沿ったものです。
神の考えに反する誓い。真のクリスチャンは,国を守るために武器を取ることや信仰を捨てることを誓ったりはしません。そうしたことをするなら,神のおきてを破ることになってしまいます。クリスチャンは世の人々のようであってはいけないので,世のイザ 2:4。ヨハ 15:19。ヤコ 1:27)
中の争いに関わることはしません。(良心で決定すべき誓い。場合によっては,イエスの次の言葉を考慮に入れて,誓うかどうかを慎重に決める必要があります。イエスはこう言いました。「カエサルのものはカエサルに,しかし神のものは神に返しなさい」。(ルカ 20:25)
例えば,市民権やパスポートを取得しようとする時,国家への忠誠を誓うよう求められることがあります。そうした誓いには,神の教えに明らかに反している内容が含まれているかもしれません。そのような場合,クリスチャンは聖書で養われた良心に基づいて,誓わないことにするでしょう。とはいえ,誓いの内容を良心に反しないものに調整することを政府が許可することもあります。
調整された内容で誓うことは,ローマ 13章1節の原則に沿うことになるかもしれません。そこには,「全ての人は上位の権威に従わなければなりません」とあります。ですから,神からすでに求められていることを行うと誓うのは問題ない,と考えるクリスチャンもいるかもしれません。
誓いをする際に物を使ったり,何らかのしぐさをするよう求められる場合も,良心に基づいて決めるべきです。古代のローマ人やスキタイ人は,戦いの神の象徴である剣に懸けて,自分が信頼できることを誓いました。また,ギリシャ人は,天に向かって手を上げて誓いました。そのようにして,人の言葉や行動に注目している神聖な存在に自分が責任を問われる,ということを認めました。
エホバに仕える人たちは,何であれ間違った崇拝と関わりのある国家の象徴に手を置いて誓うことはしません。では,法廷で,聖書に手を置いて真実を語るということを誓うよう求められた場合はどうでしょうか。聖書に出てくる忠実な人たちが,何かのしぐさをしつつ誓ったことを考えて,その求めに応じることにするかもしれません。(創 24:2,3,9; 47:29-31)とはいえ,そのように誓うなら,神の前で誓っていることになるということを覚えておくべきです。どんな質問をされても正確に答えることができるよう,きちんと準備する必要があります。
私たちはエホバとの絆を大切にしています。ですから,誓いをするよう求められた場合には,よく祈って考え,誓いの内容が自分の良心や聖書の原則に反するものとならないようにする必要があります。そして,誓いをすることにしたなら,それをきちんと守らなければなりません。(ペテ一 2:12)