プライバシー設定

ユーザーの利便性を可能な限り向上させるため,当ウェブサイトはクッキーおよび類似の技術を使用します。クッキーの中には当ウェブサイトが機能するために必須のものもあり,そのクッキーを拒否することはできません。その他のクッキーの使用を受け入れるか拒否するかは選択することができます。それらのクッキーはユーザーの利便性を向上させる目的でのみ使用されます。このデータが販売されたりマーケティングに使用されたりすることはありません。詳しくは,クッキーや類似の技術の使用に関する世界的な方針をご覧ください。この設定は,プライバシー設定からいつでもカスタマイズできます。

内容へ

目次へ

まなよく

レッスン7

粘り強く

粘り強く

げんそく:らせをひろつづけて,やめなかった」。(使 5:42

パウロのほん

1. どうか,使 19しょう8-10せつんで,つぎのことをかんがえましょう。

  1.   (ア)パウロははんたいするひとたちがいるなかでも,あきらめずにねばづよでんどうつづけました。どのようにそうしましたか。

  2.  (イ)みみかたむけるひとたちをおしえるため,パウロはどれほどのかん,どのくらいひんぱんはなしをしましたか。

パウロからまなべること

2. つぎにつながるさいほうもんをし,せいしょレッスンをはじめるためには,かんろうりょくしまないことがたいせつです。

パウロになら

3. あいていわせる。こうかんがえてみてください。「どのようかんたいならえるだろうか。あいがリラックスしてはなせるのはいつどこでだろう」。それがぶんにとってあまりごうくないかんだとしても,できるだけあいわせましょう。

4. かいやくそくをする。まいかいはないのわりに,つぎにいつはなせるかたずねてたいてきにちめるようにしましょう。やくそくしたらそれをまもります。

5. かんたんあきらめない。あいがほとんどいえにいない,あるいはいそがしくてなかなかはなせないからといって,かんしんがないのだろうとすぐにけないでください。(コリいち 13:4,7ってはなりょくねばづよつづけましょう。ただし,かんにしないようにします。(コリいち 9:26

さんこうになるせい