読者の質問…
復活祭は本当にキリスト教の祝祭ですか
ブリタニカ百科事典(英語)によると,復活祭(イースター)は「キリスト教会の主要な祝祭であり,イエス・キリストの復活を祝うもの」です。とはいえ,本当にキリスト教の祝祭なのでしょうか。
昔の芸術品が本物であることを確かめるには,細部を注意深く調べることが重要です。同じように,復活祭がキリスト教の祝祭であるかを確かめるには,復活祭に関する詳細を調べる必要があります。
まず,イエスが弟子たちに記念するよう命じたのは,イエスの復活ではなく,死でした。使徒パウロはその行事を,「主の晩さん」と呼んでいます。―コリント第一 11:20。ルカ 22:19,20。
さらに,復活祭のしきたりの多くは,イエスの復活とは「ほとんど関係がなく,民間伝承に由来する」と,ブリタニカ百科事典は述べています。例えば,復活祭のシンボルとして有名な卵とウサギに関して,「宗教百科事典」(英語)にはこう述べられています。「卵は,死んでいるかのような(固い)卵の殻から出てくる新しい命を象徴している」。「ウサギは極めて多産な動物として知られており,春の到来の象徴であった」。
中世文学の教授であるフィリップ・ウォルターは,そうした風習が復活祭に取り入れられたいきさつを説明しています。同教授によると,「異教をキリスト教化する過程において」,「死の冬から命の春への移り変わり」を祝う異教の祭りをイエスの復活と結びつけるのは容易なことでした。また,それは「キリスト教の行事」を異教の暦に導入し,集団改宗を行ないやすくするうえで,重要なステップでした。
この「キリスト教化」の過程は,使徒たちがまだ生きている間には生じませんでした。使徒たちは異教に対する「抑制力」だったからです。(テサロニケ第二 2:7)使徒パウロは,自分が「去った」後に,ある者たちが「弟子たちを引き離して自分につかせようとして曲がった事柄を言う」ようになる,と警告していました。(使徒 20:29,30)また使徒ヨハネは西暦1世紀の終わりに,すでにクリスチャンたちを惑わしている者たちがいる,と書いています。(ヨハネ第一 2:18,26)こうして,異教の習慣が取り入れられるようになりました。
「不釣り合いにも不信者とくびきを共にしてはなりません」。―コリント第二 6:14
とはいえ,「異教徒」にイエスの復活の意味をもっとよく理解してもらえたのだから,そうした風習をいくらか許容したのも間違いではなかった,と思う人がいるかもしれません。しかし,パウロは決してそのようには考えなかったことでしょう。パウロは,ローマ帝国中を旅行している間に数多くの異教の習慣を目にしましたが,イエスについて人々にもっとよく理解してもらうためにそうした習慣を取り入れることなど一度もしませんでした。それどころか,クリスチャンたちにこう警告しました。「不釣り合いにも不信者とくびきを共にしてはなりません。義と不法に何の交友があるでしょうか。また,光が闇と何を分け合うのでしょうか。『それゆえ,彼らの中から出て,離れよ』と,エホバは言われる。『そして汚れた物に触れるのをやめよ』」。―コリント第二 6:14,17。
詳細を手短に調べた結果,何と言えるでしょうか。復活祭がキリスト教の祝祭ではないことは明らかです。